さて、先日サーバーのお勉強のことなどちらっと書きましたが、せっかくなので使ったことのあるVPSの感想なども書いておこうかなと思います。
といってもお試し含めて使ったことがあるのは、さくらのVPS、お名前VPS、ConoHaVPSの3つだけなのでそこからです。
名前をクリックすると公式サイトに飛ぶです。
○さくらのVPS
ここは私が一番最初に使ったVPSです。
といっても使ったのは2年か3年程前なので情報自体は古いかもしれないですが…。
当時はCentOSでWordPressを動作させて、サイトを運営したりとかやってました。
OSインストールなどのためにコントロールパネルからJavaのVNCコンソールを使った記憶がありますが、今はHTML5のものに置き換えられているようですね。
結構昔からあるVPSだと思いますが、SSDプランの追加やローカルネットワークを使ったスケールアウトも出来るようになってたりで、新機能の追加や更新もされてるみたいです。
ここはなんといっても実績の多さ、利用者数、安定性はダントツじゃないでしょうかね。
サポートも充実してる部類ですし、何より利用者が多いということはネット上での情報は探しやすいです。
安定運用を望むユーザーもこれからサーバー運用を勉強したいユーザーも使いやすいVPSだと思います。
ただ、初期費用なしのVPSも最近多い中でここはキッチリ初期費用を取られますので、その点導入の敷居はあるかな?と思います。
無料のトライアルで2週間使えますので、まずお試しから使ってみたらよろしいかと思います。
○お名前.com VPS
ドメイン取得で有名なお名前がやってるVPSです。
今のところメインで使ってるのはコイツです。
このサイトは共用サーバーで動いているので、monopro.orgでは今のところ使用していませんが…
デフォルトではCentOSが用意されていますが、僕は個人的にCentOSがあまり好きではないのでUbuntuで運用しています。
カスタムで好きなOSのISOをFTPで専用ディレクトリにポイッとアップするだけで、それをマウントしてOSインストールできますのでOSに関してはかなり自由が効きますし、何より簡単です。
大抵のVPSだとデフォルトではUbuntuもLTS版しかなかったり、CentOSも7系があったりなかったりですが、やっぱり好きなOSの好きなバージョンを入れられた方が、自分だけのサーバー運用してる感(?)があるのでいいですね。
このお名前のVPSの利点として、高解像度対応の仮想ビデオデバイスが使える、というのもあります。
なのでデスクトップ環境や、いっそLinuxMintなんかのデスクトップ向けディストロをインストールして仮想デスクトップとして使う、なんてのも余裕です。
vncserverとteamviewerでフルHDのデスクトップを操作できるようにしてみましたが、何の問題もなく動いてます。
私みたいにVPSで色々試してみたい、便利に色々できるようにしたい、遊びたいって人間にはおすすめですね。
WindowsServer向けのプランや、そもそもからクラウドデスクトップとして使うためのプランもあるようです。
一方でスケールアウトにはほぼ対応していませんので、今後大規模になるかも…なサービスを作るのには微妙です。
ここも2週間トライアル+一部プランで初期費用無料で財布に優しいので勉強用に1つという人には一押しかと。
○ConoHa
比較的新しいサービスで、お名前と同じGMOが運営しています。
SSDプランのみ、DBサーバーやオブジェクトサーバーなどのクラウドっぽい要素も持ってる、VPSとしては珍しめな感じです。
CPUのパワーやSSDの存在などサーバーそのものの性能は結構高いとの話は色んなとこから入ってきますね。
僕の場合アカウントを取ってサーバーを作成して1時間足らずでサーバーを消去しましたので残念ながらそのパフォーマンスは実感していませんが…
ここは初期費用なしの代わりトライアルもなしのようで、ちょっと試しづらい感はありますが、実にクラウドっぽいことに時間単位で料金が出ますので、インスタンス作成してしばらく試してすぐ破壊すると、使っていた時間だけの料金請求になります。
実際私の場合は2Gプランをちょこっと試して、請求は2円でした。
ロードバランサーもあるようですし、料金体系的にもスケールアウトしやすいので、その辺を見込んでる人で比較的ハイスペックなのがほしいならおすすめかもですね。
ただ、過去障害がよく起きていたようでその頃の悪いイメージも残っているようです。
最近は改善されたようですし、便利機能は多数あるのでこれからに期待ですかね。
Ubuntuの16.04LTSがリリースされたらここにサイトを移そうかな?くらいには思ってます。
あとこのはちゃんかわいい。